「webディレクター」「webプロデューサー」「web編集者」というと、何をしているのかわかってもらえない場合が多い。
家に例えるとわかりやすいのだが、
・設計士→ディレクター
・大工→コーダー、エンジニア
・塗装→デザイナー
といったところじゃないだろうか。
ディレクターとは「考えて」、それを形にするためにデザイナーさんとかコーダーさんとかに「指示する」ので、指示者=ディレクターなのだ。つまりディレクター自体は直接的に何も生み出さない役割だ。
またディレクターは、デザイナーとか経験を積んでなる場合が多いと思っている人も多いが、私は最初からディレクターだったし、実際ディレクターをやってみて求められるスキルが異なると思う。
もちろんデザイナーやコーディングやシステムの知見は役に立つが、必須ではないと思う。
ホームページを作るとして、具体的な例をあげてみよう。
(会社によっては、ディレクターの仕事範囲の一部を営業マンが行う場合があります。)
まずホームページを発注したいという会社さんに、どうしたいのかヒアリングを行うのもディレクターだ。
ここで求められるスキルはずばり「ヒアリング力」である。
また営業マンが一緒の場合、営業マンというのは数字を取るのが仕事であり、あまりwebのこともわかっていないことも加わり、お客様の無理難題に簡単に「YES!」と言ってしまう場合が多いので、無理難題や誰かが死ぬスケジュールを言われたら、ディレクターは「社に確認した上で返答させていただきます」と言えることも大事である。
次にヒアリングを踏まえて、コンセプト、ターゲット、デザインの方向性などを企画し、スケジュールやコストを見積もる。
ここではデザイナーやコーダー、エンジニアとかと社内調整になるのだが、つまりここでディレクターの必要スキルはずばり、「企画力」と「段取り力」である。
ディレクターの仕事とは、もうこの「企画力」と「段取り力」といっても過言ではない。
webのことが多少わかってて、アイデアを考えるのが好きで、みんなの調整ができればディレクターはできる。
その次は、発注者へのプレゼンである。ここでディレクターに求められるのは、「資料作りスキル」と「プレゼン力」である。
世の中のデザイナー、コーダー、エンジニアという職種の人は、人前で話すのが苦手な人が多いので、ここでディレクターの見せ場である。
いざ企画が通ったら、次は納品に向けて、デザイナー、コーダー、エンジニアと打ち合わせしつつ制作進行だ。
まず「ワイヤー」というものを作る。
簡単にいうとサイトマップのようなものだ。複雑なページの多いサイトだとこれでまず死にそうになる。
例えばあるボタンを押した場合、次のページは遷移先の画面と、「エラーページ」の場合があるはずだ。
こういう細かい遷移図を設計していく。
ワイヤーができたら次は「要件定義書」や「設計書」を作る。
これは私はエクセルやパワポで作ることが多かったが、そのページの簡単な見た目(設計書)と、動き(要件定義)を全ページ分作る。
これで制作者みんなが作っていくので、ページにある要素と仕組みが理解できる必要がある。
この作業もかなり大変だし、システム設計などわからないことが多発するので、エンジニアとかと相談して進めていく。
これら指示書ができたらまずはデザイナーがデザインを作る。
ここでは指示を出し、スケジュール通りにいってるか確認し、設計書やスケジュールに変更があれば修正・調整し、常にお客様とも連絡を取り合いながら進める。
デザインができたら次はコーディングである。
この制作段階でディレクターの必要スキルは、「みんなのアウトプットが最大になるようにディレクションする」ということだろう。
ディレクターの成果物というのは、制作者みんながいい仕事してくれて成り立つものだ。
これらのプロの方々は、自分の仕事に誇りをもっている。
だからそこを否定してもだめだし、自分のしたいように独走されても困る。
制作者の段取りはもちろんのこと、マインド部分でもサポートして、メンバーが気持ち良く仕事して120%の成果物を出してもらえるようにするのも、ディレクターの大きな役割だ。
わたし個人的には、もうこうすると決めてても、あえて「どうしたらいいと思いますか?」と相談して誘導して、本人に「じゃあそうする」と言わせるようにしていた。
人というのは納得いかないことは成果を出しにくいので、自分で決めてやるようにしてもらっていた。
あとは褒めることも非常に大事だ。
「ここいいね」「あなたの意見は非常に参考になる」「がんばってくれてありがとう」などは言葉に出して言っていた。
そして無事に納品されれば一旦終了である。
もし運用も任されているなら、定例的に報告書を作って訪問するなども行う。
このようにディレクターの求められるスキルは幅広い。
だから私のような飽き性の人にはもってこいの職種だと思う。
考えるのも好きで、人と話すのも好きで、いろいろな人と関わるのも好きな人なら、ぜひwebディレクターを目指してみてはいかが?