2020年に大学入試、授業内容が大きく変わります

ImagePhoto

2020年、大学入試が大きく変わります。

現在の「センター試験」が廃止され、新たに「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」が実施されます。
新しい入試では、回答がない設問に対して「問題発見」「問題解決」をし、それを論文にする入試が導入されます。つまり今まで求められていた「暗記力」から、「思考力」「判断力」「表現力」が求められることになります。

英語に関しては「読む・聞く・書く・話す」の4技能の評価が重視され、「話す」ではただ話すのではなく、「自分の意見を話す」レベルまで求められます。具体的には質問に対して45秒にまとめて話す、ということが求められます。

一方で理数では、東京大学は「プログラミング」の推薦入試の実施を発表しています。

またこの共通入試だけではなく、大学独自の個別入試も変革します。それは「合教科」や「総合型」試験と呼ばれており、各教科の区別がなく総合的な学力が問われる問題です。
例えば、社会の問題だけれども文章読解と英文読解が必要な問題や、国語の問題だけれども社会問題を知らないと答えられない、といった問題です。

また「こういう問題があります。あなたならどう解決しますか?」というような問題解決型の出題で、あらゆる教科の知識と自分の意見を加えて思考しないと解を導けないような問題も出てくると言われています。

親が問題集の解答をみて勉強を教えられる範囲ではなくなってきているように感じます。

さて文部科学省からは、「小論文」「面接」「集団討論」「プレゼンテーション」「調査書」「活動報告書」「資格・検定試験などの成績」「各種大会などでの記録」などを入試に活用する方針も打ち出されています。 つまり、今までのように先生が教えることを覚えるような受動的学習から、より「能動的学習」が必要になります。

その能動的学習のことを「アクティブ・ラーニング」といいます。

2020年から小学校を先駆けに授業形式に、この「アクティブ・ラーニング」が取り入れられます。
これは知識だけではなく倫理的、社会的能力、経験等を含めた能力の育成を図るために、「発見学習」「問題解決学習」「体験学習」「調査学習」「教室内でのグループ・ディスカッション」「ディベート」「グループワーク」などの手法を指します。つまり学習を、従来の「何を」から、「どのように学ぶか」を重視するというものです。

私は大学や仕事で、ディベートやグループワークを経験してきましたが、ハウツー本を読んだら出来るものではない、と痛感しています。つまりある程度の実経験が必要ということです。またこれらのワークには正解がありません。正解がないから面白いのですが、正解がないから教えるのは難易度が高いことでしょう。

この教育の2020年改革の一年前、2019年に「専門職業大学」設立案が検討されています。
文部科学省は、 情報技術(IT)や観光、農業など成長分野で即戦力となる人材を育成するのが目的で、職業教育に特化した新しい種類の大学設立を目指しています。この動きの背景として、社会のニーズが多様化し、学校での職業教育の充実が必要だからと言われています。対象は高校卒業者だけではなく、社会人にも門戸が開かれ、卒業すると大学と同様「学士」が与えられる方針です。

学校の特徴としては、教員のうち4割以上を当該分野の実務経験が5年以上ある「実務家教員」にするとしており、卒業単位の3~4割以上を実習科目にし、企業での実習も義務づける方針です。

このように社会で必要とされることが大きくかわる昨今、学生のうちに求められることも近い将来に大きく変わろうとしています。

同時に、それらを教える実務経験者が教育者となるニーズも高まることは必須といえるでしょう。学生のうちに、いろいろな大人や職種の人に会い、学べる機会があることは、とてもいいことだと思いますし、私自身も学生の時に、そんな授業があったらいいのにと思っていました。

「答えのない授業.net」が、その改革の手助けができることを願っています。